ていうか、人でなしの57歳無職なんだが!
2025/03/11 14:03
東日本大震災から14年
東日本大震災から14年。あの頃震災が起きてすぐにテレビ番組では1日も早い復興を、なんて言っていたけれど、報道を見ながら、そんな簡単に復興できるわけがないとはすぐに解るわけで、それでも「復興を」とマスコミが言ってしまうのは、つまりこの崩壊の現場から逃げ出したい弱音や無責任と、何とか復興できるという勇気や元気づけと、相半ばだったんだろうなと今でも思う。
実際14年経っても被災者の心は震災と悲劇とともにあり続けてるような状態で、それでも助けてくれた人々や社会もあったから被災者はああしているし、みんなこうしているんだが、心はなんとかなるとしても、現実の被災地が物理的に復興していないのは、とてつもないカタストロフだったんだなと思わされるし、それを凌駕すると言われる南海トラフはどんな災害なんだろうと不安にもなる。
穏やかに海が凪いでいる事は幸せだけど、地球のどこがどう荒れても仕方のない罪を人類は犯している。
復興は、人類自らの罪を人類自身であがなう覚悟でなされなければ、上手く行かないのではないだろうか?地球や何者かに罪や罪の結果をなすりつけるのでは無くだ。いまだ原発まわりの異常さを見ているとつくづくそう思う。被災者の人々がうちひしがれているにしても、人間たちは自己責任を果たしていない。
~ 14:11
(ごめん、信仰じみた書き方してると思われるかもしれないけど、実際、原発を作らなければ原発事故は起きなかったし、原発問題周辺の対策予算でもかなりの復興予算を削ってしまってるし、、、
あと、いわゆるなりすまし振り込め詐欺などは被災地でも横行しているわけで(ボクもニコニコやYoutubeなどのなりすまし被害にはあっているが)、つまりそれらなりすましによって、人間社会の相互の信頼自体が完全破壊されているわけだよね。もはや人類の原罪レベルで。震災後のなりすましによる相互信頼破壊が、結局復興の最大の障害になっているのは、客観的に誰でも解る事なわけだけど。
で、そういうなりすまし振り込め詐欺を仕切ってきたのは、半グレ集団や暴力団で、今では海外拠点の連中でもあるけれど、彼らがつまり被災地の復興を送らせている間接原因にもなっている。地震や津波に限らず、どこの地域でもだけど。
つまり、振り込め詐欺って強盗や窃盗とあまり変わらないんだが、現代は「暴力や窃盗が社会の人と人との信頼関係を失わせている」に近い状態で、それはつまり太古からの宗教でも言われてる人の罪が、復興を遅らせているのとイコールだ、って事である。) 14:28~32
つまり、大震災直後に「1日も早い復興を」なんて無責任発言を連発していたマスコミは、震災被害を直視する事から逃げたがっている反面、被災者を勇気づけようとしていて、で、何とか手近な所からなら復興できるかもしれない、その個々人レベルの領域には、振り込め詐欺による人間不信問題が広がっているんだが、、そもそもインフラや建造の復興にも、安倍政権以降の自民公明政府のやらかした円安政策というトップ級災害があるわけでそれがいまだに続いている。
五輪予算や大阪万博の予算が何倍にも膨れ上がったのも、つまりは円安政策で円が安くなって、海外の建築に必要な原材料が買えなくなってしまったからだから。最近の中野サンプラザの建て替えが白紙になった件も、つまりは円安になりすぎて海外から建築資材や原材料が買えなくなってしまったからだから(現実には建築原材料高騰で、日本で加工生産した建築資材も高騰)。つまり円安政策自体が、いくらお金があろうが被災地が復興できない事態を産み出し続けてきた。こんな事最初から解ってる事だったんだけどね。ここでも円は高くなきゃ駄目だって延々と言ってきたし。
日本国内の生産業にとっては海外の原材料を安く手に入れられなきゃ駄目に決まってるんだから。
再度の円高政策に本気で取り組まない限り、災害復興はないし、南海トラフ対策も、被災後の復興もできるわけがない。日本政府も各省庁も低IQの大馬鹿で、大馬鹿状態を一向にやめようとしない。財務省解体デモなんてマジであったりまえだよね。財務省どころじゃないと思うんだけどさ。森永氏とか三橋氏の言ってきた事は正しいわけだから。
~15:17~21
つまり、被災地が復興するには、円高に戻して、被災地に産業誘致をして、ふるさと納税というか、見返りがなくても納税したいと思わせる何かを被災地ができればいいのだが、そうやって被災地が納税されても、、被災地の政治が、例えばまた原発ありきになっていたり、今更地元の江戸時代からの産業活性なんて事をやっていたら、復興なんてできるわけないわけで。
だっていくら地元魅力を語ったって、それは震災前の県内収入や県内生産に戻るだけで。それじゃ災害復興ができるわけがないんですよね。円安災害に被災地の財政収入が追い付かない。
でも被災県内の支配者層の頭の中が昔からのままなら、元に戻す事しか考えない。元に戻す事は不可能だし、元に戻すだけではインフラや建造物、町の復旧すらできない。お金足らないわけだから。円安だし。
外部から誘致して、どんどん県内の生産業(いやアニメ特撮ゲームや玩具製造でもいいけど、、儲かってるとは限らないから、やっぱり大きい産業が入っていかなきゃ駄目)による被災地県内収入を上げていかないと駄目なわけで。それが出来ない政治家は議員レベルからどんどん替えて行かなきゃ駄目だ。
結局、元に戻す事は、外部から産業入れなきゃ不可能なんだ、って事なわけだから。 15:31
いや、それはね、復興は控えめでも平和で穏やかな町ならいい、という、考え方はあるんだよ、、、。それならそれで、もうそれを受容するしかない。政府も省庁も狂っているから円安政策をやめないし。円安やりながら「被災地復興を」? どの口がどの口がどの口がどの口が!!!!!! だよね。 15:37
震災でなくなった人々に粛々と祈るのは普通の事で、でも生きているなら、家族のためにも将来のためにも努力しなきゃならない、って、多分震災遺族やコロナ禍の遺族、みんなの辛さだと思うよね。努力だけですら辛いのに権利のために闘わさせられるとか、減らさなきゃ駄目だろと思う。 15:49
政治も省庁も地方自治体も人間がやっている事であり、それはつまり、人間の業の結果、という部分が、災害問題には付き物だ、というループにしかならない。 15:53
※ つまりこの日本という国の政治も財務省や経産省もどこもかしこも、被災地については安倍政権初期から復興をだいぶ投げていて、もしくは住んでる人が土地を離れれば(原発立ち入り禁止区域同様)復興は中途半端でいいと思っていたわけだ。そうでなければ復興が資材費でぽしゃるような円安政策なんて、最初からできるわけがない。
つまり「経済がいくら(円で)動いた」という、馬鹿みたいな数字が欲しかっただけだ。原材料輸入量は落ちまくって、下手すりゃ海外工場委託の生産品輸入量も下がってるのに。円が動いてもブツ(輸入購入物量)が比例して増えなきゃ無意味なんだよ。そもそも買うって事はそれだけ円が海外に出ていくわけで、円が出てく=国が貧しくなるって事でしょ?巨額の円を払っても買える現物量が少なければ、全く無意味なんだよね。本当低IQなんだよ日本って。 17:38
今も地方創世イノベーション構想がらみで、石破総理と成功事例の会社がアピールしていたけど。やってる事は正しいんだけど、やっぱり福島の成功事例として出てこれる会社がもっと増えないと、税収につながりづらいし、もっと力入れるべき。やっぱり円安だと生産業は輸入原材料費や工場建築費で難点があるわけだよね、、。工場の居抜きとか色々節約法はあるんだろうけど。 18:18
要は既にある程度軌道に乗っている企業が入っていかないと、被災地税収に早くつなげるのは難しい。で、税収が増えても円安でインフレでは復興へのコスパのいい税金の使い方が出来ない。 18:20
※ というか、企業誘致するなら、成功例がどうこうじゃなくて、誘致して税金を入れて欲しいなら、まず国や地方自治体が断じて来てくれた企業を成功させなきゃ駄目なんだって!!!その気概が無さすぎるんだよ。それがなければ所詮はお役所なんだよ!!
先週テレ東のカンブリア宮殿で、福島県浪江町にタオルや服地の撚糸工場を作った浅野撚糸という会社の社長さんの回をやっててとても良い話だったんだが(視聴勧める)、社長さんはタフで人間のできた方だから良かったんだけど、、浪江町さん側もなんというか、先見性に問題が、、、と思ったんだよな、、、。企業誘致するならそこがちゃんと成功するように、断じて誘致側が強い意思もってなきゃ駄目なんだ。絶対に。 21:46
というか、浅野撚糸のスーパーゼロのタオル地って吸湿性や手触りすごいらしいんだが。商品がすごく良くてもなかなか復興って大変らしい。
例えば同じ福島のリカちゃんキャッスルやタカラトミーが、人形用のバスタオルとか、人形グッズとして作ってみると、リカちゃんづてで手触りなどで興味を持った人が浅野撚糸の商品を買ってくれるかもとかふっと思ったが、通販よりはやっぱり店頭販売の方が買いやすいかもしれないし。でも興味持つ間口は色々あると面白いよね。 21:58 (バスタオルは一例)
ニュース系
コメント
コメントを投稿