ていうか、下手くそ漫画に金を出せと主張する57歳無職なんだが!

 2025/03/18 15:51

作品の反応とか対価って大事。(シガレットチョコ関連)

 やっぱり個人作家として作品製作しながら、なかなかモチベーションが上がらなくなる理由って、ボクの場合はニコ動やYoutubeなどに偽アカウントや中傷アカウントを作られ過ぎたとか、SNSやってないから見た人のレスポンスが帰ってこないとか色々あった。


 まぁボクの場合は同人誌も2000年に引退して個人作家方面に切り替えたので余計なんだが、それってボクの場合は昔からある問題で、、、例えば桃山学院高校漫研時代に描いてた「シガレットチョコ」(部誌MIC掲載)のPART4以降が、未発表のまま構想変転してるのも、それが理由だったりする。


 


 ボクのいた桃高漫研が、大阪府下初の「部」認定された漫画研究部(西日本や全国でもほぼド初期。)で、いわば日本全国でも由緒正しい漫研だったわけだった(今はないが。部だと学校からお金出るのがスゴイ事。)。それで80年代当時大阪には府下の漫研部会連盟みたいな互助会があって、お互いの部誌や会誌を互いに購入しあっていた、だからボクと同年代の大阪の漫研の人々は大体シガレットチョコ読んでいて当然、ってのは前書いた通りです。


 で、本題なんだけど、かなり多方面からシガレットチョコには、好評だの色々なリアクションがあったらしいとは聞いているんだけど、ボクは84年の夏(高2夏)に転校してしまってるわけで、その好評リアクションについて、誰がどういうリアクション返してくれたかあまり知らないんだよね。


 例えば部誌を買ってくれたクラスメイトたちの好評なら高2秋の文化祭日程だけ東京から行ってたから解るんだけど、その後の互助会リアクションとか、感想文とかは見れない。転校後だから向こうのリアクションはわからないわけで。


 そもそも桃高漫研は高2文化祭で高2がOB化し高1が活動メインになるので、互助会対応も後輩がする事になる。まぁ同学年がリアクション伝えてくれてれば良かったんだが、、。


 


 あと、シガレットチョコを描いても自分的に対価にはつながらなかった事もあるのかな、と。高2秋の文化祭で売った現役生最後のMIC20はコピー誌で、他も含めてなんだかんだ文化祭では漫研は数万円売り上げてたんだけど、同年代部員はボクの転校後8mm映画作りにはまっちゃったから、MIC20ってメインがボクのチョコで、だから余計に大阪府下漫研内で印象強かったんだろうけど、、、。で、漫研の自作映画、出来は良かったのに生徒会からの展示場所の割り当て立地が悪くって、お客さんにあんまり見てもらえなかったんだよ。鑑賞料500円だったんだけど。(鑑賞者まじで少なかった)


 で、、他もろもろフラストレーションあったみたいで、、、ボクが自分のクラスメイトやメカデザ仲間にお別れして部室への帰路で泣いてたその隙に、例のT先輩らOBの指揮で、桃高文化祭ラストのフォークダンス終わったあとにやぐらを部員で蹴って潰すみたいな暴挙パフォーマンスに出て、仲良かった科学部部長兼生徒会長が漫研部室に「おまえら友達だからってかばうにも限度があるんだからな!!」と(正論)どなり込んで来る顛末になったわけだけど、、、。いや、T先輩とか頼れるしリーダーシップはあるけど色々昔から無茶なんだよなー(笑)。まぁ当時の一年差って大きいけど、生まれ年は同じわけだし。


 


 まぁその後もボクは漫研の道頓堀の打ち上げ飲み会以降とんでもない目に巻き込まれたわけだが。明日帰らなきゃなんないのに!!、、、ボクはT先輩らとばらけてN先輩らと梅田方面目指すんだが(そこから新幹線で帰宅だから)、ばらけた人たち補導されちゃって、こっちはサウンドオブミュージックのラストみたいに駐車場に1時間も隠れるとか、めっちゃやばかった。大阪芸大への推薦駄目になった先輩出たしなー(棒読み)。その後も偉いことになってたらしい。


 


 で、まぁこの文の要点としては、ボクのシガレットチョコって文化祭の売り上げにはかなり貢献したんだけど、部のみんなで売り上げ数万円の半分弱を文化祭直後の打ち上げ飲み会に使っちゃったんだよね、、、。その時もボクは「後輩のために残すべきだろ」と言ったんだけどさ、、半分残すからと言われたらまぁ、、、。OBの強権には逆らえない、っていうか。というか「前年度の繰越金があっても学校から部への給付金がケチられるだけ」って問題があるという会計の言で、うーん、、と。


 でその後もMIC20の通販委託とかあって増刷もしたみたいなんだけど(コピー誌だからね)、ボクは一円ももらってないわけで。実際桃高漫研は割とその後学校や生徒会といざこざ増えてしまったらしいんだが。まぁ、、、校内輪転機なら無料だから部への給付金ケチるってのは、、無いわなぁ。スクリーントーンの効果が出ないもん。技術向上意欲に関わるじゃん。漫画がビジュアル重視になってく時代では部誌の3/4に輪転機印刷を強いられるのは致命的だから。


 


 で。やっぱり今のボクとしては努力したら対価はあるべきと思う。、、、というか、ある程度お金がもらえれば自分で自作オンリーのまとめ本とか出せるじゃん?新作の画材にも使える。でも一銭ももらえないと、それにつながらないわけだよね。ボクの個人作品であるシガレットチョコについての金銭対価って部の側に行っちゃって、転校後のボクにはない。


 つまりボク(森本浩司=アイスピック)がシガレットチョコって作品を描いた事についての直接金銭対価って、全く無いんだよ。今まで全く無い。(打ち上げの食事だけだな)


 


 で、その件は父も疑問に感じてたみたいで。父は元々「ああいう漫画やアニメなどの業界は、浩司のような心のきれいな者の行く世界ではない。あそこは盗作などは当たり前で最も心の薄汚れた連中がうじゃうじゃいる所だ」という信念で(まじ延々言われてたよ)、まぁ実際そうなのはここ読んでいる人々も思う通りで、業界も同人界も実際その通りなんだけど。


 、、まぁ、ボクの進路からアニメ漫画方面を父が消したがったのに追い風だったのは、その、桃高漫研での努力対価について、部誌を見た父が、彼らは彼らの努力がろくに出来ていないのに、対価だけモノにしている、という判断を父がしたから、ってのが(今だからいうと)一番大きかったのかもなぁ、、、と。他の部員も絵はそこそこ描けるけど、スクリーントーンとかあまり使わないし絵が白めだしページ少ないからそう思ったのかもしれないんだが。それはボクを心配して言ってくれたのは間違いないわけだ。正論でしかないでしょ?(それでもボクのその後の生き方を一番応援してくれて支えてくれてきたのもボクの両親だからね、、、。)


 、、、そりゃかみでん部長は大阪芸大目指してたわけだから映画作りも意味あるだろうが、単に漫研って考え方では、MIC20は割とボクのチョコ3頼りだった面があって(N先輩にMIC20は森本スペシャルだったって言われた位だ)、、、客観的に父にはボク頼りに部誌が見えたのかも知れない、と。


 で、チョコの1をまた再発表するには絵的に描き直しが必要かなぁと思ったりもしたけど、レスポンスや対価をまともに得られなかったってトラウマがあって、後送りになったんだよね。実際東京の都立高校でもここに書いたとおり山といろんな事があったし(不思議な事にその頃の漫研会誌はボクなんか性描写あったのに校長室あずかりになったり、、今ちゃんと漫画研究部としてやってるんだよね、、部の給付金出てるのかすごい!某後輩漫画家の功績が大きいよね。新設校の漫研の初期レガシーにはなれたのかな、、)。


 でシガレットチョコについては、モチベーションに自分の中で瑕疵が付いてしまった。実際桃高の後輩1年で漫画一番うまかったほしがき君とかも、オフセット同人に走ったり、、、漫研が分裂しだしたんだよね。映画方向と漫画方向に。


 


 


 まぁシガレットチョコは今からでも描きたきゃ描けるわけだが(そう書くとまた無意義な連中が邪魔したがるわけだが)、、、対価を得るのは難しいじゃん?ボクが昔から「漫画は対価なしには描かないよ」、といってるのはそういう事です。その頃からのポリシーなので。


 


 いずれにしても、作品作る上でのモチベーションって、レスポンスも大事だし対価も必要なんだよね。その辺心の隙があると甘えられてしまう。他人の甘えにはキリがないでしょ?業界連中でも「なんで森本はあいつにはパクらせてんのに俺たちは駄目なんだ」みたいな奴らハンパない多さだからね、、会った事もない連中が。


 そうなると自分がモチベーション鬱になってしまうし、創作モチベーションが鬱になると創作量が減るわペースは落ちるわだから。


 


  くどいが、レスポンスや対価がちゃんとあるかどうかは、創作やってる作家にはモチベーションとして必要なんだよね。そこをちゃんと得ながら作品を作れるのは幸せなんじゃないかな。


 そういうのって、今日今も搾取されつづけているボクの側には無い幸せだから。


 


~ 16:45~55

(※ 科学部部長兼生徒会長、部の名称は化学部かも。本題に関係ないが 17:32)


 


 


※ まぁ、作品が精神性から来る聖的行為として描かれたり書かれたモノでも、業界などそのやりとりを生業とする連中は、絵や文章である以上、無償として扱っては駄目なわけだよね。業界が無償だ無償だとはしゃぐのは、ありえない。(で、今の業界みたいに、他人の無償の作品やアイデアをいかにお抱え作家に書き換えさせ錬金術するか、となるわけだが)


 成田先生も芸術は無償の行為だと言ってたけどあれは誤解を招く言い方で。微妙に違うよね。


 


 ボクの考え方だと「個人としての作者の精神性から来る聖的な行為だから芸術性があるんだ」、という考え方なんだよね。いやボクの考え方だと厳しすぎるか。実際そこまで厳しいだけだとしんどいし。いずれにしても、結果としての有償無償だから。


 芸術にする気はなかったけど、個人でやりつづけてたらいつのまにか芸術になってしまった、ってケースだってあるだろうし。それだって充分健全に芸術だと思う。


 無償だから価値があるという言い方だってアンビバレントでしょ?それに無償でも価値があるものもないものもあるし。そもそも価値じゃなく、意味の有無や意義の有無の方が重要だし。想いの有無とか。


 18:03~17


 そういう意味では桃高が今の部活容認ハードル(英語科の生徒は成績悪いと部活出来ないってさ!!ひー)を厳しくしてる中でも、美術部などがまだ残ってるのは、やっぱり美術や音楽はプリミティブに芸術表現としてのスタンダードだからなんだろうなと思う。いやボクは途中で転勤したけど。 18:07

※ まぁその文化祭打ち上げ飲み会以降、ボクらとばらけた部員半数T先輩ら(他にもOB多)の補導からの推薦取り消しは、まぁ、要はその時先輩が道頓堀近くのどっかの自転車を無断拝借してしまった、つまり酔った末の自転車置き引きやらかしたからで、それでなんだよね。多分83年に尾崎豊の歌が流行ったからだと思うんだが。部員仲間に聞くとあとで元に戻すと言ってると。で、そのまま彼らが捕まったのが後々の大問題だったんだった。


 


 7月にもボクの転勤送別でみんなで闇鍋やったのがボクの帰宅後も続けられてて用務員(当時の呼び名)の人に見つかり大目玉食らったらしかったんだが。要はフォークダンスやぐら破壊、飲酒飲み会、自転車問題と続いて、、でも漫研解散になんなかったのは桃高側の恩情措置もあったのかもしれない。OB強権だしなぁ。


 ていうかまだ当時は「飲酒は20歳になってから」キャンペーンがあまり活発じゃなくて、飲み会の最年長が18歳以上ならなんとなく飲んでOKな時代だった。しかも、当日の打ち上げには漫研OBの大人の人も参加してたので(ボクに早稲田目指せって言った人)、それで飲めてたんだよね。


 結局道頓堀の飲み会や橋の上でのパフォーマンス(ボクは参加してないが。段取り知らん)終わって大人OBさんは帰宅したわけで、、その人に迷惑かけるわけにもいかないし、ぶっちゃけ桃高の他生徒も飲み会行ったり女子大生とワンナイトしてたのいて普通だったかも知れず。つまり文化祭後の飲み会を学校がとがめると当時はキリがないから、、要は先輩の自転車無断拝借がデカかったわけだった。


 あと後輩で漫画を一番熱心に描いてたほしがき君が次期部長にならなかったのも、、つまりはボクの転校後の漫研部員が自主映画趣味になったりして、OBなどの言うことを聞きやすい1年生を部長にしたいみたいなのもあったんだろうが(新部長もSFなど熱心だったが)、そこら辺から漫研が分裂しはじめ、レガシーが伝わりづらくなっていく。


 つまり、まぁ桃高漫研の大阪府下初の部認定漫研としてのレガシーが伝わりづらくなっていったのは、先輩らや自主映画にはまった部員たちにも一部責任はある。学校的には漫研の漫画執筆や部誌発行には給付金を出せても、アニメでもない映画に給付金出すいわれは無いのは当然で、その辺は客観的にはアホかでしかないんだが(いくら彼らのその後にはプラスになる経験であっても)。でも、後々の漫画に一生懸命な後輩たち(ボクも知らない後輩たち)には何の罪もないわけだからね。


 まぁボクが業界に食い物にされまくったりしてなければ、桃高のそういう子達の引き上げも可能だったかも知れないが、食い物にした業界側はその仲間や同校生徒を避けるなどだからややこしい。


 、、、いずれにしても内部レガシーが後輩やその後の後輩に伝わりづらくなったのは、ほんと桃高漫研にとって致命的だったわけだった。ボクのその後にも影を落とす結果になったし。シガレットチョコ掲載のMICは図書室にあるとしてもね。(まぁ、学校や漫研がどうだからクリエイターや作家として一人前になれるかと言えば違う。でもそれなり優秀な学力同世代で描ける生徒が集まれる場所は大事にすべきなんだよね。今の桃高に漫研は無いんだから。) 3/19 6:45~7:27

※ アニメ「2.5次元の誘惑」を見ながらこんなの漫研かよ?!と感想した件の動機部分はだいぶ書けたと思うんだが、、まだ少し書くかも。 17:48


 


(数値など修正 18:03)

 Nectaful-ααα創作ログ

コメント

このブログの人気の投稿

ていうか、女子供より体力が無い56歳無職なんだが!

ていうか、僕はYMOファンじゃない無職なんだが!

ていうか、ジャニーズ大好きな56歳無職なんだが!