ていうか、朝寝したあとに書いてる57歳無職なんだが!
2025/03/26 12:52
下に書いたZINE問題の続きなんだが
下に書いたZINE派が同人誌派閥に叩かれてる問題なんだが、、やっぱエロ化パロディーややおいBL化パロディーが普通の同人誌派閥界隈がZINE派閥を叩くのは駄目だ、と客観的に思うんだよね、、、。
ていうかボクら桃山学院高校の漫研(70年代後期に、「部認定」された日本でもど初期の漫画研究部だった。学校から給付金あったような)の部誌もオリジナル以外禁止で、やっぱり当時二次創作営利化しつつあった同人誌に対しては「あいつら同人誌だぞ、、」って、枠線引いてたよね。営利目的でパロディーやる連中とは違う的な。
でも結局マンガを頑張ってたボクや後輩と、自主映画にはまった先輩ら派閥とで活動が割れてきた(ボクも転校したし)のに悩んだ真剣に漫画描いてた後輩が、高2から同人誌を始めたり、、もあったんだが。
つまり当時の日本ど初期漫画研究「部」側からすると、オリジナル作品集の「漫研部誌や会誌」と、「(パロディーありきの)同人誌」は、ジャンルとして違うものだったんだよね。まずその営利性とオリジナル性が違う。
でもエロパロやおいパロ込みの同人誌層からは、部や会誌やオリジナル創作系は全体にとっての「免罪符」になっちゃうわけでしょう。
困るのは対外的に売る場所が、やっぱり同人誌即売会になりがちな事なんだが。個人作家用即売会があればいいんだよね。無くはないんだけど(多摩で知人のフリマ業者さんがやってるが、、、高く売りづらいし冊子に特化してないからなぁ、、)
GEISAIみたいなのが多いといいんだろうけどね。
現状個人作家の自分自身的には、オリジナルの個人作品集、は、仲間と作る同人誌には含まれたくない、
と思っている。
自費出版に理想が近い。
なんでもかんでも同人誌ジャンル扱いして、ジャンルの免罪符にしてしまう連中とは付き合いたくない、って思ってる作家系は、ボクに限らず多いんじゃないかな。
※ でも逆にいうと昨今でも(昔からだが)、ボクみたいなオリジナル作家に対して、金銭得ようとした時に「営利目的かよケッ」みたいな屑発言する連中がいるんだが、、まず、オリジナル作家のオリジナル作品は、いくら金儲けしてもイイんだって!!!!
まずそこがパロディー同人(やSNSの無料画くれくれ中坊)の連中は間違っている(ていうかパロディー同人誌には版権側が100冊以上禁止とか最近告知してるケースあるが)。いや漫研の人々も間違っているんだが。
要は世の中の同人連中とか漫研連中の、認識の最初のボタンのかけ違いの問題なんだよね。業界の頭のボタンなんて、別の意味でずっとかけ違いっぱなしなわけだが。
連中のそれがずっと続いているのは、認識の公害。
それらがトリプルコンボで、いわば創作やりたい新規の子達へのいわば洗脳というか、悪しきマインドコントロールになっている 14:33~15:20
※ つまり、二次創作パロディー同人誌界隈では、最近二次創作の販売や配布の上限数が著作権元に決められていて、金儲けしたいのにできない、何で、という怒りを何故かオリジナル創作ジャンルに向ける馬鹿が増えてきているらしく。はぁ?だよね、、
※ で、ネットのSNSなどの無料イラストくれくれ連中も、無料でイラスト得たい見たいなだけだから、やっぱりオリジナル創作にはお金を払いたくない連中が多い。そもそもシステムが無料で画像のUpが簡単に出来るようになっているし閲覧無料だからイラストが無料だとか著作権放棄しているとか、コミケの悪質ゴロツキオタク達が勝手な珍解釈始めるわけだよね。無断で他人の同人誌作品内容をネットにアップロードしまくる連中多いでしょ?無断アップ同人誌サイトのあいつらコミケに行って買ってなきゃ無断アップロードできない筈だからね、、、。昔からいるわけなんだそういう連中は。で、大体無断アップされるのはエロ同人関係で、あの辺もオリジナル作品に対して無断upやらかす連中の方が罪重いわけだが。
、、、
で、昔からボクのイラストやデザイン画について、blogspotなどの偽アカウントで無断upしてきた連中もエログロ同人まわりの連中で、そいつら的にはボクの作品について価値がないと言い張ってきたわけだが、そもそもボクの作品ってボクなりギフテッドなりの思考やテーマ着想の意義→価値にある部分が大きい。つまりエロ価値じゃないわけじゃん。ボクはジェンダー描写やヌード系も、エロだと思って描いてないし。
つまり、彼ら悪質同人ゴロ勝手スタッフ込みは同人誌(エログロ込み)の売れてる売れてないエロいエロくないでしか、他人の作品の価値を判断していない。だから彼らは無断アップロードや偽アカウントを平然と出来るわけだ(前なんかMillenniumのページからスキャン画像大サイズで無断アップされたからなぁ、、、あんなのボクのデザインや企画アイデアに意義や価値があると解ってる奴らじゃなきゃやらないよ。(二次創作性があるにせよ)意義や価値があるから無価値にしたがるわけでしょ?(※やらかした奴はコミケ系物販イベントの客の悪質オタク))。なんなら各作家の価値のダンピングすらやってるわけだから。作品が勝手に公開されたら、当然価値落ちるよね? コミケやコミケ系のイベントにはそういう腐った購入者が山ほどいるわけだ。
それはニコ二コやYoutubeの、ボクになりすました偽アカウントや悪口記事の放置をやってる角川ドワンゴやYoutube運営も同じだよね。対象(作家など)の価値や信用を毀損し勝手に上げ下げダンピングできるという悪質思想で生きてきた奴ら、って意味では、コミケのスタッフたちとあそこには大した差はなくどちらも極めて低劣な連中なので、実際の話。 16:20~31
いずれにしても、そういう著作権無視の無断アップをやらかす購入者らや歪んだヒエラルキー構造がない界隈の方が、ジャンルとしてはマシでしょ?
つまり同人界隈よりZINE界隈の方が、作品販売や配布する上ではおそらくマシなんだよね、まだ。ただZINEには非営利であるべきなんていう、、カルト的な思考があるわけで。
でもそれは、オリジナル作品で生計立てたい、まともな作家には致命傷じゃないですか。
作家は作品で生きていくべきだし。例えばキリスト教のプロテスタントには、だから「天職(Calling)」っていう思想があるわけだし。その意味では嫌儲思想は低レベルなんだよね。
つまり、イベンターやヒエラルキーの支配を受けないって意味ではZINEの方がマシ。著作権問題やイベンターによる悪質支配問題って意味ではZINEの方がマシなんだが、、、オリジナル作家が作品で生きる上では、ZINEも同人も、どちらもまともに生きていけるフィールドでは無いです。 16:45
個人的心情
コメント
コメントを投稿