ていうか、スマホの音をラジカセで録音する57歳無職なんだが!
2025/03/12 01:20
GACKT氏の音源発言は正しいよね
GACKT氏が「圧縮音源やBLUETOOTH音源は可聴域の音のみに削られてて厚みがないから、CDなどの音をいいヘッドホンや有線で聞いてみてくれ」って発言してることについて、2chだか5chだかの連中があざ笑っていたりするようなんだが、いやこれ素でGACKT氏が正しいからさ、、、。
例えばNHKや民放のFMラジオ局のスマホでの聞き逃し配信を、そのままスマホのイヤホンジャック使ってカセットテープデッキでカセット録音したのをあとで再生すると、こんなに再生音が削られてるんだ?!ってCD持ってる曲ほどまるわかりになる。
つまりスマホのスピーカーってそもそも重低音なんか出力すると壊れるでしょ?だから重低音方面からスマホ配信用音楽も削られている。
80年代の曲は重低音ブームだったからあの頃の曲ってメタルテープ録音してた人々が多かったけど、でも今は重低音ブームではないじゃないですか。でもあの頃の曲でも何でも、原音にはそういう要素はのこってるんだよね。ドラムとかベースに顕著な。
あと色んな可聴域ノイズも。坂本龍一氏の「12」なんかだとあえて残してるような、、、いやもっと単純にオーケストラコンサートのCDを考えると解りやすい。情報量が配信に乗るわけなかろ??
シンセのアナログシンセを今頃自分等がやっている理由と同じなんだけど、シンセの音をノイズ方面から倍音ギリギリまで削っていくと、どんどん膨らみがなくなって、味もそっけもない単純音に近くなる。単純音の方が配信に乗せやすいんだよ、チャンネルに分解しやすいから。その音でいいならソフトシンセするよね。(いやボクは打ち込み下手だから無理ですねそうですね)
でもそうじゃないステレオマニアの人々はもっと膨らんだ音を聞いているわけで。いや贅沢な趣味とは思うけど。
自分もせめて音楽は、極力CDで聞きたいタイプだから、どこそこのハードオフがCD買い取りやめたとかいうニュースはかなりショックだった。ハードオフのジャンクコーナーのCDもさ、貴重感あるよね。どこのオフも1日いないと見きれない在庫量あるけどさ、、
~1:24
いや、レコードの方が音情報残ってるって話もあるが、、可能な限り、って意味ね、、、。
音楽カテゴリー
コメント
コメントを投稿